今回は、サッカーをはじめたばかりの初心者の方に、プロサッカーコーチが選ぶ
【3つの道具ランキング】をご紹介します。
シューズとサッカーボールは想像ができると思うので、今回はその中でも保護者の方から頂いたご質問をもとに、プロコーチの選ぶ3選をご紹介していきます!
いかがでしたでしょうか?
これらを選んだ理由が、お子様や保護者を考えたプロのコーチらしい考え方です。
①環境の設定
②安全と安心
③自主性
①環境
やはりボールだけでなく、サッカーゴールがあってはじめてスポーツの楽しさが実感できます。しかし家の環境によっては、なかなかゴールを使うということが難しいですよね。
しかし最近は、こうした簡単にパッと開くポップアップ型の小さいゴールがあるので、収納や衝突したときの安全性も確保されていて、おうちにサッカーの環境を作ることができます。
②安全と安心
サッカーの場合は、子供たちにゲーム(試合)の時間をできる限り長く確保できるようにコーチたちはスケジュールを考えています。サッカーは、常にゲームが中心で、その時間が最も多いです。その分、怪我をすることもあるかもしれません。
そこでやはり必要になるのが、すねあて(シンガード)です。試合の中で相手の足が当たったり、自分で守り切れないのが「すね」ですね。
成長期の子供にとって、身体はとても大切です。子供が身体を守る道具ですので、一つは必ず持っていた方がよいでしょう。
③自主性
保護者の方は、サッカーを習わせる理由として、「サッカーが上手になってほしい」だけではありませんよね。学校とは異なる場所で、身体だけでなく、人間性や心、コミュニケーションなどを成長させてほしいと願っています。
特に、集中力や忍耐力、コミュニケーション力、自主性を成長させたいという親御さんが多いです。
コーチが関われるトレーニングや試合の時間は、学校やおうちの生活と比べるとどうしても短い時間になります。その中で、その成長を最大化するためには、おうちでの過ごし方がとても大切になります。
コーチの宿題や練習でできなかったことを、おうちで練習する環境があれば、子供たちは自らサッカーの練習をはじめます。これはサッカーに限らず、勉強でも同じことです。おうちの中でどれだけ、「自主性を育む環境を用意できるか」はとても大切なことだとコーチは日々感じています。
そこでサッカーコーチが練習で最も使用する、「マーカーやコーン」と呼ばれるものがあります。その中で、厳選して一つ選ぶとしたら!ということで選ばれたのが、ミニコーンでした。マーカーやコーンも色々な種類があるのですが、初心者が一番様々な使い方ができるのが、このミニコーン(23㎝)。
例えば、幼少期に身体を作っていくには、ジャンプ動作が重要です。さらにこのミニコーンを倒したり、色別、並べ方などを変えながら、様々な練習の応用ができます。スクールでは、様々な道具を使いますが、おうちで一つ選ぶとしたら、このミニコーンが最も多種多様なトレーニングができる一つとして選ばれました。
今年もたくさんボールを触ろう!
なかなか一人で練習できる環境がないかもしれないけど、こうした道具をうまく活用して、一人で考えて練習ができる環境ができるといいですね。
Comments